※本記事は、cortis出版代表・日原裕太が、実際にKindle出版を200冊以上手がけた実体験と、SEO・マーケティング支援の知見をもとに執筆しています。
- 📘 発信に信頼感を持たせたい個人事業主・専門家の方
- 📘 ブログやSNSでは反応が得られず悩んでいる方
- 📘 出版を使って“信頼ブランディング”を築きたい方
そんなあなたに向けて、「E-E-A-Tと出版戦略の関係性」をわかりやすく解説します。

こんにちは、cortis出版です。
今日は「発信に“信頼感”を持たせたい方」にとって、非常に重要なキーワードをご紹介します。
それが、Googleが検索順位を決める際に重視する評価基準──E-E-A-Tです。



E-E-A-Tって聞いたことあるかも?
結局、誰が発信してるかを評価するってことでしょ?



そうなんです。E-E-A-Tとは、Googleが「この情報は信頼できるか?」を判断するために見る4つの視点、
Experience(経験)
Expertise(専門性)
Authoritativeness(権威性)
Trustworthiness(信頼性)
そして実は──出版こそが、この4要素をすべて一気に高める“最短ルート”なのです。



出版って、ただ本を出すだけじゃないんです。
正しく活用すれば、検索にも、集客にも、信頼にも直結する“資産”になりますよ。
💡出版を活かしてビジネスを広げたい方には、LINEでの無料相談も受付中です!
下のボタンから、cortis出版の公式LINEを今すぐ追加できます👇


なぜ発信しても検索順位が上がらないのか?
「SEO対策のためにブログもSNSも頑張っているのに、全然検索順位が上がらない…」
──そんな悩みを抱えている専門家や個人事業主の方が、実はとても多いのです。
その理由はシンプル。
いまのGoogleは、“何を言っているか”よりも“誰が言っているか”を重視するようになったからです。



え、それって発信者が大事ってこと?
その通りです。
現在のGoogle検索の評価基準において中心にあるのが、E-E-A-Tという考え方です。
これは、以下の4つの要素から成り立っています。
- Experience(経験):実体験にもとづいた発信か?
- Expertise(専門性):その分野の専門家として認識されているか?
- Authoritativeness(権威性):業界内やGoogleから権威と見なされているか?
- Trustworthiness(信頼性):ユーザーからの信頼を獲得しているか?
このE-E-A-Tを満たすことで、あなたの発信は“検索上で評価される情報”になります。
そして──
「出版」こそが、E-E-A-Tを一気に高める“最短ルート”なのです。
なぜ出版がSEOに強いのか?──検索順位を上げる「3つの仕組み」
出版は、E-E-A-Tを満たしながら検索評価を一気に引き上げる“ブースター”です。
その仕組みは、主に次の3つに分かれます。
① 指名検索が増え、「専門家」として認識される
出版をすると、「〇〇(著者名) 本」「〇〇(書籍タイトル)」といった“指名検索”が自然と増えていきます。
Googleはこの検索行動から、「他者から探される存在=信頼されている人物」と判断します。
その結果、「著者=専門家」として評価され、あなたのブログやSNSの発信までもがSEO上プラスに働くようになるのです。
② 権威ドメインからの“強力な被リンク”が得られる
Amazonや楽天、Googleブックスなどの出版プラットフォームは、非常に強力なドメインパワーを持っています。
こうした媒体から、あなたのプロフィールや書籍紹介ページに自然と被リンクが発生することで、
あなた自身やホームページ全体の評価が底上げされていきます。



リンク1本で、こんなに違うんだね…!
③ 情報が“構造化”されて、検索結果で優遇される
出版情報は、AmazonやGoogleブックス側で自動的に「構造化データ(Structured Data)」として処理されます。
その結果、Googleがあなたの情報を整理しやすくなり、
- ナレッジパネルに著者情報が表示される
- 書籍が検索トップにリッチスニペットとして表示される
など、検索結果上での“視覚的な優遇”が得られやすくなるのです。
出版は、ただのブランディング手段ではなく、
「検索される存在」へと導く、SEOの裏技的なアプローチとも言えるでしょう。
実践方法:出版後にすべき“4つのSEO強化アクション”
まずは、Kindleなどでの電子書籍出版からスタートするのがおすすめです。
出版そのものが「信頼の証」になりますが、
その後の動き次第でSEO効果は何倍にも広がります。
以下の4つの施策を意識することで、検索エンジンからの評価を最大限に引き出しましょう。
1. 著者ページ・プロフィールの最適化
Googleに「この人は誰か?」を正しく伝えるには、Web上の著者情報を整理することが必須。
専門分野・実績・書籍情報を明記したページを用意しましょう。
2. ブログ記事との内部リンク設計
出版内容に関連するブログ記事を作成し、書籍ページと相互リンクさせることで、
「専門テーマに関する一貫性」がGoogleに伝わります。
3. 書籍ページを“被リンクの起点”として活用
書籍紹介ページ(Amazon、楽天など)を、自社サイトやプロフィールからリンクすることで、
SEO的にも信頼性の高いページとつながり、被リンク効果が強化されます。
4. LINE・メルマガなど登録導線の整備
出版後は読者との関係構築がカギ。
LINEやメルマガへの導線をしっかり設計することで、
検索 → 書籍 → ファン化 の流れが完成します。
cortis出版では、出版をゴールではなく
「検索に強いマーケティング資産」に育てるところまで一貫してサポートしています。
あなたの発信が、信頼される「著者情報」としてGoogleに認識される仕組みを、一緒に作っていきましょう。
あなたの発信が“届く”ために、今できること
書籍は、ただの“ブランディングツール”ではありません。
それは、Googleに「信頼される発信者」として認識され、検索順位を引き上げる<strong>強力なSEO資産</strong>です。
もし、あなたの発信が検索に埋もれていたり、SNSだけでは限界を感じているなら──
今こそ、「出版」という新たな選択肢を取り入れてみてください。
出版を通じて、検索に強いビジネスを作りたい方へ
cortis出版では、電子書籍の制作はもちろん、SEOを見据えた“戦略的な出版設計”をご提案しています。
LINEで無料相談を受付中です!
出版やブランディングについて気軽にご相談いただけます。
下のボタンから、cortis出版の公式LINEをぜひ追加してください👇
コメント